日帰り大腸ポリープ切除

当院では日帰りで
大腸ポリープ切除を
実施しております

当院では日帰りで大腸ポリープ切除を実施しております徳島市の片岡内科消化器クリニックでは、大腸カメラ検査でがん化のおそれがある大腸ポリープを発見した際、その場で内視鏡を使用して切除する、「日帰りでの大腸ポリープ切除」に対応しております。大腸カメラ検査と、大腸ポリープ切除を別日に行う必要がなくなり、患者様のご負担が軽減されます。
また、他クリニックなどで発見した大腸ポリープを、当院で切除のみ行うということも可能です。
大腸ポリープの一部にはがん化のおそれがあるものが存在し、そういったポリープをポリープの段階で切除しておくことで、大腸がんの予防につながります。
大腸ポリープがあった場合には切除までしておきたい、という方は、ぜひ当院での大腸カメラ検査をご検討ください。

大腸ポリープとは?

大腸ポリープとは?大腸ポリープとは、大腸粘膜に生じる隆起のことを指します。大きく、腫瘍性ポリープと非腫瘍性ポリープに分けられます。そして、腫瘍性ポリープのうちの腺腫と呼ばれるもの、また非腫瘍性ポリープのうちの過形成性ポリープの大きいもの・上行結腸や横行結腸にできるものについては、がん化の可能性があります。

自覚症状はないことがほとんど

一部、肛門近くに形成されたポリープについては、出血が起こり血便として認められることがありますが、基本的に大腸ポリープは無症状であることが多く、大腸カメラを受けた際に見つかることが多い病気です。

大腸ポリープの原因

大腸ポリープは、加齢(50歳以上)、家族歴、高脂質・高カロリーの食事、肥満、飲み過ぎ、喫煙などさまざまな原因が影響して遺伝子異常をきたし、発生するものと考えらえています。

大腸ポリープの治療
~大腸ポリープ切除~

大腸内視鏡の先端からは、「スネア」と呼ばれる輪っか状のワイヤーを出すことができます。
ポリープの切除では、主にこのスネアを使用します。

ポリペクトミー

ポリープにスネアを引っ掛け、締め付け、高周波で焼き切る方法です。焼き切ることで止血効果が得られます。
もっとも一般的に行われています。

ポリペクトミー

コールドポリペクトミー

ポリープにスネアを引っ掛け、締め付けて切除します。焼き切らないため切除と同時に止血することはできませんが、すぐにその場で止血処置を行います。
治療後に炎症を起こすことが少なく、安全性の高い方法といえます。

コールドポリペクトミー

内視鏡的粘膜切除術

主に、平坦で隆起のないポリープに対して行う方法です。
粘膜の下層に隆起剤(生理食塩水)を注入することで、ポリープに高さを出します。その上でスネアを引っ掛け、締め付け、高周波で焼き切ります。

内視鏡的粘膜切除術

大腸ポリープ切除後の食事

食事

  • 治療後当日中は、おかゆ、卵がゆ、うどん、そうめん、食パンなどの消化の良いもので済ませてください。
  • 治療翌日からは、唐辛子などの刺激物を避けながら、通常に近い食事を摂っていただけます。
  • 1週間後からは、完全に普段通りの食事を摂ってくださって結構です。ただし、胃腸の不調・病気を避けるためにも、暴飲暴食や刺激物の摂り過ぎには注意しましょう。

飲酒

  • 1週間ほど、アルコールをお控えいただきます。

注意事項

鎮静剤について

  • 鎮静剤を使用した場合、当日中は車・バイク・自転車の運転ができません。
  • 鎮静剤を使用していない場合であっても、治療後60分間は車・バイク・自転車の運転をお控えください。

※上記のことから、鎮静剤の使用をご希望する方、場合によっては使用するかもしれない方は、車・バイク・自転車でのご来院をお控えください。公共交通機関やご家族が運転する車などでお越しくださいますようお願いします。

安静・仕事の再開について

  • 切除から3日間は、できるだけ安静にしてください。特に切除当日は、ご帰宅して安静に努めてください。
  • デスクワークについては切除翌日から可能ですが、力仕事の再開は約2週間後となります。

シャワー・入浴の再開について

  • シャワーは当日から可能です。
  • 入浴は翌日から可能です。ただし、ぬるめのお湯に短時間浸かる程度に留めてください。
  • 熱いお風呂、長風呂、サウナは1週間程度お控えください。

運動の再開について

  • 切除の翌日から、軽い散歩程度であれば再開できます。
  • 腹圧のかかる運動、激しい運動は、1週間ほどお控えください。

出張・旅行について

  • 乗り物に乗っての移動は、腹圧の上昇を招くため、1週間ほどお控えください。
  • 特に飛行機は、気圧の変化によって出血のリスクが高くなります。
  • 飛行機の搭乗中、遠方で万が一出血などが起こった場合、対処が遅れてしまう可能性がありますので、くれぐれもご注意ください。
TOP
088-611-1251 WEB予約 WEB問診