便秘・下痢

便秘が改善しない

便秘が改善しない医学的な便秘は、「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されます。ここに時間や日数が含まれていないことからも分かるとおり、必ずしも「1日1回」が正常な排便頻度ではないのです。
1回に排出される便の量には個人差がありますので、適切な排便頻度というものは明確に決められません。ただ、おおよそ3日以上排便がない場合、あるいはそれ未満であっても排便に困難がある場合には、便秘と言えます。
排便の困難とは、便意はあるのに出ない、排便するときに痛みがある、排便しても便が残っているような感じがする(残便感)といったことです。
便秘かなと思ったら、お早めにご相談ください。中には、疾患を原因として起こる便秘も存在します。

便秘でこのようなお悩み
ありませんか?

便秘でこのようなお悩みありませんか?

  • 3日以上排便がない
  • 便意はあるのにうまく出ない
  • 排便をしても便が残っている感じがする(残便感)
  • 便が硬く排便時に苦しい、痛い
  • いつもお腹が張っている
  • 排便をしてもお腹の張りがとれない
  • 腹痛、下痢、血便などの症状を伴う
  • 排便の頻度が少なく、おならがよく出る

便秘は体質のせいだと決めてしまいがちな症状です。
便秘は何らかの原因があって起こるものですので、ずっと便秘に悩んでいる、最近になって便秘気味という方は、お気軽にご相談ください。

便秘の原因は?

便秘の原因は、便秘の種類によって異なります。便秘は大きく、機能性便秘と器質性便秘に分けられます。

機能性便秘

大腸の蠕動運動の低下によって、内容物が適切に運ばれない・排出されないために起こる便秘です。
水分摂取量の不足、高タンパク・高脂質の偏った食事、ストレス、薬(下痢止めなど)、寝たきりの生活などが影響します。

器質性便秘

大腸疾患、あるいは先天的な形態異常によって起こる便秘です。
器質性便秘の原因となる疾患や形態異常は、便秘のタイプなどから推定することができます。

慢性便秘の分類

※横スクロールで全体を表示

症状による分類 病態による分類 原因
器質性便秘 狭窄性 ・大腸がん
・クローン病
・虚血性大腸炎など
非狭窄性 排便回数減少型 ・巨大結腸症など
排便困難型 器質性便排出障害 ・直腸がん
・小腸がん
・S状結腸がんなど
機能性便秘 排便回数減少型 大腸通過遅延型 ・特発性
・症候性(代謝・内分泌疾患、神経・筋疾患、膠原病、便秘型過敏性腸症候群など)
・薬剤性
大腸通過正常型 ・食物繊維不足
・硬い便による排便困難・残便感
排便困難型
機能性便排出障害 ・骨盤底筋協調運動障害
・腹圧低下
・直腸の知覚過敏
・直腸の収縮力低下

便秘の場合に考えられる疾患

慢性的な便秘が続く場合に考えられる疾患をご紹介します。

過敏性腸症候群

慢性的な腹痛を伴う便秘、あるいは下痢が特徴的な疾患です。便秘と下痢を繰り返すというケースも見られます。

腸閉塞

大腸の蠕動運動の低下などによって、腸内の内容物が適切に運ばれなくなり、便秘をきたします。また、腹部全体の痛みを伴います。

大腸がん

初期にはほとんど無症状ですが、進行すると血便、腹痛、下痢、便秘、便が細くなるなどの症状が現れます。

痔核(いぼ痔)

いわゆる、いぼ痔のことです。便秘によって強くいきみ、それによってまた悪化するという悪循環に陥ることがあります。内痔核の場合には、強くいきんだときに痔核が脱出したり、直腸粘膜が脱出したりといったことも起こります。

下痢が改善しない

下痢が改善しない便が水のように排出されることを下痢といいます。しばしば、頻繁な便意・排便があります。便秘よりさらに日常生活への影響が大きく、仕事や勉強、スポーツなどに支障をきたすことがあります。なお、一緒に現れる症状として特に多いのが、腹痛です。
冷たいものを摂りすぎた、水分を摂りすぎたといった思い当たる原因があり、短期間で治まるものでしたら、それほど心配いりません。しかし、何週間も下痢が続く、体質だと思ってずっと放置しているといった場合には、背景に疾患が隠れている可能性を考え、お早めにご相談ください。

下痢でこのようなお悩み
ありませんか?

下痢でこのようなお悩みありませんか?

  • 下痢が何週間も続いている
  • 下痢は体質のせいだと思って諦めている
  • 便秘と下痢を繰り返している
  • 発熱、腹痛を伴う下痢
  • 排便しても腹痛が続く
  • 1日に何度もトイレに駆け込む
  • 血液が混じっている下痢
  • だんだんと下痢の症状が悪化している
  • 同じものを食べた人と同時に下痢になった

慢性的な下痢、他の症状を伴う下痢がある場合には、お早めにご相談ください。

下痢の原因は?

下痢は、そのタイプによって考えられる原因が異なります。

急性下痢 ウイルス・細菌感染、飲み過ぎ、冷たいもの・刺激物の摂り過ぎなどを主な原因とします。
慢性下痢 過敏性腸症候群、炎症性腸疾患(クローン病・潰瘍性大腸炎)、大腸がん、薬の副作用、慢性的なストレスなどを主な原因とします。

下痢の場合に
考えられる疾患

下痢を起こした場合に考えらえる疾患をご紹介します。

感染性腸炎

ウイルスや細菌の感染を原因として起こる急性の腸炎です。
腹痛、下痢、吐き気、嘔吐、発熱などの症状が見られます。

過敏性腸症候群

慢性的な腹痛を伴う下痢、または便秘が見られます。下痢と便秘を繰り返すというケースもあります。

炎症性腸疾患
(クローン病・潰瘍性大腸炎)

クローン病、潰瘍性大腸炎は、はっきりとした原因の分からない指定難病です。
腹痛、下痢、血便が代表的な症状です。

大腸がん

ある程度進行すると、血便、下痢、便秘、腹痛、吐き気・嘔吐、発熱などの症状が現れます。
初期はほとんど症状がありません。

虚血性大腸炎

大腸の血流が障害されることで粘膜に炎症を起こす病気です。
腹痛、血便、下痢、吐き気・嘔吐などの症状が見られます。

慢性膵炎

進行した慢性膵炎には、痛みに加えて体重減少、下痢、脂肪便(液状の白い便)などの症状が見られます。

便秘や下痢の場合の検査

便秘や下痢の場合の検査便秘や下痢の程度や頻度・期間、それ以外の症状の有無、最近食べたり飲んだりしたもの、持病、既往歴、服用中のお薬などについてお伺いしたのち、腹部の触診や聴診を行います。
その上で、必要に応じて大腸カメラ検査を行います。当院では、内視鏡専門医が、「軸保持短縮法」という特別な方法で内視鏡を挿入し、できる限り患者様のご負担を軽減できるように努めております。また、ウトウトとした状態で検査を受けられる鎮静剤を使用した検査を実施しております。

便秘と下痢の治療・改善方法

便秘や下痢の原因となる疾患が見つかった場合には、その疾患の治療を行います。
その他、以下のような治療も行います。

便秘の治療・改善(解消)方法

薬物療法

症状に応じて、腸を活性化させる薬、腸内の浸透圧を高める薬、腸管の水分分泌を促す薬などを使用します。

生活習慣指導

生活習慣指導十分な水分摂取ができていない場合には、こまめに適切な水分を摂取するよう指導します。また、高タンパク・高脂質の食事を控え、食物繊維を意識的に摂取します。
ストレスの解消、運動不足の解消も大切です。

下痢の治療・改善(解消)方法

薬物療法

症状に応じて、腸の蠕動運動を抑制する薬、腸の刺激を軽減する薬、便の水分を吸収する薬、整腸薬などを使用します。

生活習慣指導

生活習慣指導食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎ、冷たいもの・刺激物の摂り過ぎなどを控え、胃腸に優しい食事を摂ります。
また規則正しい生活リズムへの改善、ストレスの解消のためのアドバイスによって、腸の運動機能の正常化を図ります。

便秘と下痢を繰り返す場合は…

便秘と下痢を繰り返す場合は…過敏性腸症候群や大腸がんでは、便秘と下痢を繰り返すという特徴的な症状が現れることがあります。
過敏性腸症候群は、命にかかわる病気ではありません。しかし、中には1日に20回以上もトイレに駆け込むほど症状が悪化することがあります。外出そのものに恐怖を覚えるようになると、日常生活への影響は多大なものとなります。
一方で大腸がんは、命にかかわる病気です。初期には症状が少ないため、もし血便・下痢・便秘・腹痛といった症状が続いているならば、すぐにご相談ください。
どちらも、大腸カメラ検査で発見が可能な病気です。特に40歳以上の方は、症状の有無に関係なく、年に1回の大腸カメラ検査をおすすめします。

TOP
088-611-1251 WEB予約 WEB問診