過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは?

過敏性腸症候群とは?過敏性腸症候群とは、腹痛・便秘・下痢といった症状が慢性化しているにもかかわらず、大腸カメラ検査や検便などの検査で異常が見つけられない病気です。過敏性腸症候群は、先進国に多い病気であり、中でも20~40代の働き盛りの年代での発症が目立ちます。症状によって仕事・学校を含めた日常生活に大きな支障をきたし、外出が億劫になる方もいます。
クローン病や潰瘍性大腸炎などの大腸の疾患としっかりと鑑別し、適切な治療を行うためにも、症状にお困りの方は大腸カメラ検査を受けることをおすすめします。

過敏性腸症候群の症状チェック

過敏性腸症候群の症状チェック

  • 下痢または便秘が続いている
  • 下痢と便秘を繰り返す
  • 突然腹痛におそわれる
  • 決まったタイミング(登校前・出社前など)に腹痛が起こる
  • 試験、会議、面接など重要な場面で腹痛が起こる
  • 1日に何度もトイレに駆け込む
  • 緊張したときにガスが出る
  • 排便後も便が残った感じがする(残便感)
  • 寝ているときには症状が出ない

過敏性腸症候群の主要な症状は、腹痛・便秘・下痢です。過敏性腸症候群は、その症状の現れ方によって、以下のように分類されます。

分類別の症状

下痢型 突然の腹痛と下痢が、多くは1日3回以上起こります。
突然の症状に不安感が強くなり、そのことがストレスとなって症状を悪化させることも。
便秘型 多くの場合、排便時に腹痛を伴います。また排便もスムーズにいきません。コロコロとした小さな便がよく見られます。
また、排便後も便が残ったような感じがします(残便感)。
混合型 激しい腹痛を伴う下痢と便秘が交互に現れます。

過敏性腸症候群の原因は?
ストレスとの関係

過敏性腸症候群の原因については、はっきりしたことが分かっていません。ただ、食習慣の乱れ、腸内細菌の状態、睡眠不足、ストレスなどによって自律神経が不調をきたし、腸の機能が異常を起こすことで、症状が現れるのではないかと言われています。 また、免疫異常が関係している可能性も指摘されています。

過敏性腸症候群の検査と診断

過敏性腸症候群の検査と診断症状、持病、既往歴、服用中のお薬などについてお伺いしたのち、「ローマ基準」による診断を行います。
腹痛および腹部不快感が1カ月間で3日以上あり、以下の3項目のうち2つ以上に該当すれば、過敏性腸症候群と診断されます。

  • 排便すると症状が治まる
  • 排便の頻度の変化によって、症状が現れる
  • 便の形状の変化によって、症状が現れる

また、他の疾患との鑑別のため、大腸カメラ検査を行います。特に、50歳以上の方、発熱症状を伴う方、体重減少が見られる方、血便がある方は、大腸カメラ検査が必須です。

過敏性腸症候群の治療と治し方

生活習慣指導を基本とし、必要に応じて薬物療法を導入します。

生活習慣指導

生活習慣指導食生活の改善、規則正しい生活リズム、十分な睡眠、ストレスの軽減によって、腸への負担を軽減し、正しい働きを取り戻します。
また、適度な運動を行い、運動不足の解消を図ります。

薬物療法

薬物療法腸の正常な働きを促す薬、腸内環境を整える薬などを処方します。症状に応じて、適切な薬を選択します。
薬物療法を導入してからも、指導された生活習慣を継続しましょう。

過敏性腸症候群になったら…
食事はどうすべき?

食べ過ぎや飲み過ぎ、刺激物の摂り過ぎなどを避け、食物繊維を意識的に摂取しましょう。
また、水分は小まめに摂取しましょう。特に下痢型の場合、下痢が続くと脱水症状をきたすことがあります。

おすすめしたい食べ物・飲み物

おすすめしたい食べ物・飲み物

  • ごぼう
  • バナナ
  • こんにゃく
  • 海藻類
  • 納豆
  • キノコ類
  • 乳酸菌飲料 など

控えるべき食べ物

  • 唐辛子など刺激の強い香辛料
  • コーヒー、濃い緑茶
  • アルコール
  • 牛乳、乳製品
  • 小麦
  • 玉ねぎ
  • トウモロコシ
  • はちみつ など
TOP
088-611-1251 WEB予約 WEB問診